OpenMatome View

登録有形文化財の旧今尾景年家住宅を大切に利用されている「懐石 瓢樹(Hyoki)」
明治時代に日本画界で活躍した今尾景年氏のかつての数寄屋造りの邸宅。 約400坪の敷地に建てられ、100年近い歳月が経つ。 主屋、門及び塀、土蔵、門及び塀、中門は、登録有形文化財(建造物)。 平成13年5月、料理屋「懐石瓢樹」として生まれ変わった。
Updated Date : 2019-11-02 09:21:36
Author ✎ Kyoto Culture
この記事のシェアをお願いします。☺

登録有形文化財(建造物) 旧今尾景年家住宅
旧今尾景年家住宅 門及び塀
登録年月日:20080307 登録有形文化財(建造物) 主屋、門及び塀、土蔵、門及び塀、中門
明治時代に日本画界で活躍した今尾景年
今尾景年 - Wikipedia
今尾 景年(いまお けいねん、弘化2年8月12日(1845年9月13日) - 大正13年(1924年)10月5日)。 日本の明治から大正にかけて活躍した四条派の日本画家。 景年は画号。 色彩豊かな花鳥画を得意とし、「綺麗濃褥」と評された。
弘化2年8月12日(1845年9月13日)京都衣棚通二条北入ルに今尾猪助の三男として生まれる。家は代々「伊勢屋」の屋号を持ち、三井呉服店出入りの友禅悉皆業だった。 安政2年(1855年)11歳の時浮世絵師梅川東居に弟子入りする。東居は梅川東南の門人で、銅版画の技術もあったという。 3年後の安政5年(1858年)、東居の執り成しで鈴木百年に入門。百年の「年」と、絵心のあった父の敬愛する松村景文の「景」を合わせて「景年」と号する。一方で詩文は三国香眠に学びながら、大和国や丹波国へ矢立を持って写生に出かける生活をする。禁門の変で生家が焼失し、明治初期は南画以外の日本画は不遇の時代であったが、却って懸命に絵の研究に熱中する。塩川文麟らによって結成された如雲社の月例品評会に作品を持ち寄り、生活のため友禅の下絵を描きながら家塾を開いて研鑽を積む。 明治8年(1875年)京都博覧会で洋画の田村宗立と共に受賞 明治10年(1877年)第六回京都博覧会でも「牧童図」で銀賞を受ける。この頃から「花鳥画譜」の制作を志し、博物学者山本章夫に指導を受けるほど科学的かつ精密な写生を重ねた。 明治24年(1891年)西村総左衛門によって刊行された『景年花鳥画譜』4冊は、景年芸術の真髄と評される。青年期の作品は、師百年の影響もあって南画風があるが、花鳥画に精力的にこなすようになると、沈南蘋や宋の院体画を学んだあとが窺えるようになる。 明治13年(1880年)京都府画学校設立に伴い出仕。 明治15年(1882年)第一回内国絵画共進会で「鯉魚図」が銅賞を受け、パリ日本美術縦覧会にも作品を送る。翌年漢学者の三國幽眠から聊自楽の号を贈られる。 明治18年(1885年)奈良博覧会に出品した「余物百種の図」が一等金牌を受賞。 明治26年(1893年)シカゴ・コロンブス万国博覧会に代表作となる「鷲猿図」(東京国立博物館蔵)を出品し、名誉賞牌。 明治28年(1895年)京都後素協会(旧如雲社)設立に際しては委員長となる。同年京都で開かれた内国勧業博覧会では5人の大家が屏風絵を描くが、景年は「耶馬渓図」で二等妙技賞を受ける(一等妙技賞は橋本雅邦の「十六羅漢」)。 明治29年(1896年)日本絵画協会第一回共進会に「芥子雀」「鳩」を出品し銀牌。景年の画業が最高潮に達したのはこの頃の50代の壮年期で、竹内栖鳳や山元春挙らと共に日本画の近代化運動の一翼を担い、明治前期の京都画壇で実力を誇った鈴木派にあって、鈴木松年、久保田米僊らと並び評された。 明治33年(1900年)パリ万博は「春山花鳥図」で銀牌。 明治37年(1904年)セントルイス万国博覧会では「四季花鳥図」で金牌を受賞。 同年4月16日、望月玉泉と共に帝室技芸員となる。 明治40年文展開催と共に審査員を務めるが、第六回文展の「躍鯉図」を最後に審査員を弟子の木島桜谷に譲る。 明治44年(1911年)イタリア万博に「寒月群鴨図」で4000リラの賞金を得た。 大正8年(1919年)帝国美術院会員となる。最晩年は茶の湯や盆栽などの趣味三昧に過ごした。 大正13年79歳の生涯を閉じた。
今尾景年 - 浮世絵検索
浮世絵検索検索情報源ブログこのサイトについてEnglishYou're viewing the Japanese version of this page.View the English version.今尾景年174 件1-100 件景年Artelino景年Artelino景年Artelino景年WBP景年Artelino景年Artelino景年Artelino景年WBP景年Artelino景年Artelino景年Artelino景年Artelino景年Artelino景年Artelino景年Artelino景年Artelino景年Artelino景年Artelino景年Artelino景年Artelino景年Artelino景年Arte...
京都の料亭「京料理・懐石 瓢樹」
京都の料亭 京料理・懐石 瓢樹|公式ホームページ
懐石 瓢樹【かいせき ひょうき】 京都市中京区六角通新町西入る北側 TEL.075-211-5551 明治の日本画家が建てた別邸の、綺麗に手入れをされた庭をながめながら、京料理をお楽しみ下さい。
瓢樹
大正時代に南禅寺『瓢亭』より暖簾分け。 大正10年1月3日、瓢樹は祇園町北側に創業し昭和7年、東山三条に移転した後も、仕出しの店として皆様に可愛がっていただきました。 そして「どこかに席はないのか?」という有難い多くのお言葉と、今尾景年邸との不思議なご縁で、平成13年5月、料理屋「懐石瓢樹」として生まれ変わりました。
五味調和天下治
徳富蘆花の兄である福富蘇峰より、瓢樹初代 西村卯三郎が贈られた言葉です。 五味とは甘い・辛い・酸っぱい…をあらわす中国の言葉。 五味が季節・器・人の心と調和した時、それは天下をも治める力をもつ。 この言葉に肖りたい。瓢樹の想いは90年経った今も何ひとつ変わりません。
OpenMatome
京料理 京都の風土、京都の風情あってこその、京料理。 京都の自然が、京都の料理をつくります。 京料理はあらゆる条件が揃ってできるものであって、わざとにはできません。 京都を一歩離れたら、それは京料理ではないのと違いますやろか。 京風。料理において、この言葉は有り得へん。そう思います。
蹲踞(つくばい)
枯山水の庭にある手水鉢(蹲踞)は羅生門の礎石であったといわれている。 その奥にあるコケに覆われた灯籠は、平安時代のものと言われている。
OpenMatome
素材 下手な料理をするよりも、いい素材であれば、それだけが料理の値打ち。 料理はつくるものではありません。いえ、つくったら、あかんのです。 自然にあるものを、自然のままに。 いい素材であれば、余計なことはしなくて済むんです。 もっさり、たっぷり いかにシンプルに仕上げるか。 いかに無駄をなくすか。 いかに自然や季節を感じていただけるか。 瓢樹の料理はそれに尽きます。きれいにつくらなくていい。 美味しく、そしてもっさり、たっぷりと。
茶室『捉月』
大正三年に大徳寺 三玄院の松雲老師より「捉月」(そくげつ)と命名され、床柱を大正天皇より下賜された。
OpenMatome

 大きな地図を表示
瓢樹へのアクセス
京都市中京区六角通新町西入ル北側 TEL.075-211-5551
35.007437758712236
135.75570411969238
0
0
0
16
35.007437758712236,135.75570411969238,0,0,0
この記事のシェアをお願いします。☺


関連記事

Kyoto Culture Experience
紫式部の平安京~地中からのものがたり~『京都市考古資料館』(源氏物語ゆかりNo7)
忘れられていた名勝  『戸無瀬(となせ)の滝』
紫式部ゆかりのスポット(その2)~片岡社ほか 『上賀茂神社の摂社』   
自販機あれこれ(No.20)~どら焼きの自販機