openmatomeautherview

1 2 3 4 5 >
 himebara55's Matome 

山城国乙訓郡長岡と呼ばれ、延暦3年桓武天皇が平城京から都を移した長岡京が造営された所であり、長岡天満宮は都の西南の外れに位置している。道真が大宰府へ左遷された時、長岡に立ち寄り、「我が魂長くこの地に...
Modify : 2025-03-24 22:00:49 ✎ himebara55
例年3月中頃になると早朝から「堀り」の音が聞こえてきます。今年は気温が低かったために土の中の成長具合がいかなるものか・・・1年中、手入れをされた肥沃な竹やぶで育つ柔らかい筍を期待したいものです。現在...
Modify : 2025-03-10 16:49:30 ✎ himebara55
乙訓地方で最も古い神社のひとつで天正10年(1582)6月に起こった山崎合戦に際し、豊臣秀吉は家臣の片桐祐作を本社に遣わし戦勝祈願をしたといわれている。天王山への登り口にもなっている。
Modify : 2025-01-03 10:24:55 ✎ himebara55
丹波亀山城址(明智光秀公築城)も歴史に御弄された1つであろう。関連した大本神苑も右往曲折ありで今では綾部市の紅葉の名所として見学の方の姿がみられた。山間に位置することろで寒暖の差が大きいので見事な...
Modify : 2024-12-08 21:20:34 ✎ himebara55
石清水八幡宮の社僧であった松花堂昭乗が隠居後に建てた草案庵で松花堂と名付けられた。江戸時代初期を代表する文化人で茶の湯・書・絵画を得意とする。現代に息づく寛永文化を感じることが出来る庭園を楽しめる。
Modify : 2024-12-05 10:52:17 ✎ himebara55
江戸時代に山家地区を治めた谷氏の陣家跡が公園となっています。春は桜、秋には紅葉を楽しむことができます。人手も少なく朝・夕の寒暖の差が大きい地域なので素晴らしい秋色の染まった紅葉を楽しめました。
Modify : 2024-12-03 22:29:12 ✎ himebara55
異常気象が続いた年・紅葉にどのような変化が異変が起こるだろうと危惧していましたがそれはそれは素晴らしい秋色の風景を楽しむことが出来ました。京都市内の雑踏を逃れて京都縦貫道道路を一路北へ。ここで出会...
Modify : 2024-11-29 10:39:17 ✎ himebara55
ここは手打ちうどんと共に、スイーツが自慢で1番のおすすめは和風ちゃんどん。野菜いっぱいで麺は手打ち、あんかけ仕上げです。レモンのしぼり汁と、おろし生姜を効かせていただきます。床暖房になっていて、1つ...
Modify : 2024-11-16 20:57:46 ✎ himebara55
関門海峡をくぐって本州と九州を結ぶ、鉄道用の海底トンネルである。九州旅客鉄道(JR九州)の山陽本線下関駅 - 門司駅間に所在する 海底トンネルであるけれど先人が築いたその技術に驚愕さ、さえ覚える時間であ...
Modify : 2024-10-13 17:46:18 ✎ himebara55
歴史物語の宝庫、下関近辺。海の青さが違います。インバウンド観光客の多さも関西に比べればまだ少ないし古き良き時代の日本を感じつつ歴史を垣間見る、そんな旅が好きです。(地図まとめ練習用)
Modify : 2024-10-13 15:47:30 ✎ himebara55

1 2 3 4 5 >