石と水の物語(No.8)~影向石(ようごういし)『上賀茂神社』
上賀茂神社の橋殿の東側に大きな影向石がある。年に一度、葵祭の際に宮司がこの上に座るのは、勅使が「橋殿」で「御祭文(ごさいもん)」を読み上げるのに対して「返し祝詞(かえしのりと)」を読むためである。これは神がこの石の上に出現(影向)して人間の願い事を聞くという信仰に基づくものである。
Updated Date : 2025-09-04 18:14:06
この記事のシェアをお願いします。☺
影向石(ようごういし)
手前が「影向石」、奥に見えるのが「橋殿」。
OpenMatome
この記事のシェアをお願いします。☺
関連記事
![]() |
デザインマンホール(No.28)~大阪城 『大阪市北区』 |
![]() |
街角の点描(108)~変貌する大阪・梅田エリア 『GRAND GREEN OSAKA』 |
![]() |
街角の点描(107)~けばけばしい彩色 『関西電力京都支社』 |
![]() |
人形浄瑠璃文楽x講談x現代アートを見る 「大阪市中央公会堂』 |
![]() |
日本美術の鉱脈展~未来の国宝を探せ!に思う。 |