openmatomeautherview

1 2 3 4 5 >
 京都再発見's Matome 

大津市の堅田は、近江八景の一つ「堅田の落雁」で有名な「浮御堂」と、近くの痛ましいエピソードを秘めた「光徳寺」が必見のスポットといえる。以下に最新の写真の紹介と説明を付記しました。
Modify : 2025-05-25 22:28:46 ✎ 京都再発見
遂にここまで来たかと思わせる「フレンチの自販機」が出現。場所は上京区室町通出水下ルのケータリングの店「キッチンラボ」、ひっきりなしに客が利用している。メニューはオードブル、燻製、総菜の盛り合わせな...
Modify : 2025-05-25 21:04:07 ✎ 京都再発見
同志社女子大の今出川キャンパスに学生がデザインしたマンホールの蓋がお目見えした。来年で創立150周年を迎える景観整備の一環として防火水槽のマンホールの蓋に彩りをそえたもの。見学は受付で入館証の受領...
Modify : 2025-05-24 17:07:33 ✎ 京都再発見
嵯峨野めぐりの分岐点にあるカフェ。外観のイメージは悪くないのだが疑心暗鬼での入店だった。キャッチフレーズが京都で最も「美味しい」ではなく「美しい」』としているのはまっとうだが、美観の良否は客の感覚...
Modify : 2025-05-23 22:23:15 ✎ 京都再発見
店の看板メニューは醤油ラーメン。五光醤油をタレに使用し、チャーシューのエキスが加わってまろやかな味わいを醸成する。スープは豚肉と豚骨のみで仕込み、チャーシューは注文が入ってから切るという。鉢全体に...
Modify : 2025-05-22 20:20:24 ✎ 京都再発見
嵯峨野観光鉄道の利用は何十年ぶりのことだろう。京都と亀岡を結ぶ全長7.5km、所要時間25分のトロッコ列車の利用客は年間100万人。春は桜、秋は紅葉と人気は高い。亀岡も見どころは多いのだが、保津川下りなどを...
Modify : 2025-05-21 20:46:07 ✎ 京都再発見
和菓子に使われる「小倉あん」を生んだ平安時代の菓子職人・和泉和三郎(いずみわさぶろう)と空海を祀る神社が、二尊院の境内に再建されました(2025年4月)。小倉あんは空海が中国から持ち帰った小豆を和...
Modify : 2025-05-19 21:22:12 ✎ 京都再発見
市制施行100周年に作成された蓋で中央下部に「OTSU100」の文字が見える。琵琶湖大橋、花火大会、ミシガン、ヨット、レガッタなどのほか、市の花「比叡山すみれ」、市の木「山桜」と市の鳥「ユリカモメ」が描かれている。...
Modify : 2025-05-18 21:24:30 ✎ 京都再発見
マグロ専門の冷凍自販機「ど冷えもん」を媒体として、マグロの大卸から直接仕入れたというメバチマグロのネギトロを販売する自販機がある(場所は下京区綾小路通麩屋町西入)。マグロと聞くと一度は食してみたい...
Modify : 2025-05-18 21:20:04 ✎ 京都再発見
会場は一日では見きれないほど広く、多くのパビリオンは事前予約制を採用しているので、予約した館の周辺に見学エリアを絞って効率的に回るのがベター。私たちは海外館ではドイツ連邦共和国、国内・民間館ではBLU...
Modify : 2025-05-17 17:20:12 ✎ 京都再発見

1 2 3 4 5 >